「仏式」の弔事掛け紙(弔事の掛け紙)の書き方
仏式(仏教式)の葬儀・法要「初盆(新盆)・法事・年忌」のお供えや、お返し(香典返し)の弔事掛け紙(弔事の掛け紙)の表書きの書き方とレイアウト、見本をご紹介しています。

「仏式」の弔事掛け紙(弔事の掛け紙)

掛け紙(かけがみ)とは、贈答品などの上面または前面に掛けられる紙のこと。

 

一般的に、熨斗(のし)が印刷されている掛け紙のことを「熨斗紙」といい、慶事の贈答用・進物用に利用されています。

 

一方、弔事に用いる掛け紙に熨斗は付けないので熨斗紙とは呼ばず、「弔事掛け紙(弔事の掛け紙)」といいます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

「不祝儀袋」の書き方はコチラ ⇒ 仏式(仏教式)の金封・不祝儀袋の書き方

「仏式」葬儀・葬儀後の弔事掛け紙(弔事の掛け紙)の書き方

仏式の「お供え」の弔事掛け紙の表書き

 

【弔事掛け紙の表書き(仏式)】

  • 御供/御香典/御霊前 など
    (「御霊前」は49日前まで)


弔事の掛け紙の表書き下段の名前(名入れ)は、悲しみの涙で薄れている、または悲しみの気持ちは早く薄らいで欲しいという意味で 薄墨で「性(名字)」または「フルネーム」を書き入れます。

仏式の弔事掛け紙の「水引」は結び切り

 

水引は、「結び切り」の2本・4本・6本の偶数を使用します。

 

色は、白黒・黄白・青白・銀が多く使用されます。

 

仏式の「お返し(香典返し)」の弔事掛け紙

【仏式の弔事掛け紙の表書き】

  • 志/供養/粗供養 など
    」はどの宗教でも使えるお返しの表書きです。
    なので、お返しの表書きは「」が基本になっています。


表書き下段の名前(名入れ)は、喪主の「性(名字)」を書くのが一般的ですが、フルネームも多くなっています。

「法事・法要・年忌」の弔事掛け紙の表書き

「お供え」の弔事掛け紙(法事・法要)

  • 御供/御仏前/御佛前 など
    (「御仏前・御佛前」は49日過ぎたら)

 

「お返し」の弔事掛け紙(法事・法要)

  • 志/粗供養/〇周忌/〇回忌 など

「初盆(新盆)」の弔事掛け紙の表書き

「お供え」の弔事掛け紙(初盆)

  • 御供/御仏前/御佛前 など

 

「お返し」の弔事掛け紙(初盆)

  • 志/初盆供養/新盆供養 など


弔事の掛け紙を掛ける時に裏で重なる場合は、表側から見て「右を内側」に、「左が外側」になります。
慶事の時はその逆です。

『御霊前』の書き方【動画】

御霊前の書き方
(YouTube動画)

スポンサーリンク