このページでは、往復はがきの書き方や返信用はがきの書き方と見本をご紹介しています。
また、往復はがきでの招待状や案内状の出欠(出席・欠席)の返信はがきの書き方と出し方のマナーについても解説しています。
スポンサーリンク
※往復はがきの参考ページ
往復はがきは、先方からの返事が欲しい時に利用する「往信用はがき」と「返信用はがき」が一緒になった便利な郵便はがきです。
往復はがきを投函する時は、往信の宛名面(下図 ①)と返信の文面(下図 ④)が外側になるように折って出します。
※ 折っていないと「往復はがき」とみなされませんので注意しましょう。
返信時は、折り目の部分で切り離して、返信部分③(裏面は④になる)を送ります。
往信の宛名面(上図 ①)
送り先の宛名を書きます。
往信の文面(上図 ②)
挨拶文とともに、先方にお知らせする内容を書きます。
同窓会の案内などでは「開催日時・場所・連絡先」などの必要情報を盛り込みます。
返信の宛名面(上図 ③)
返信して欲しい宛先(一般的には自分の住所・氏名)などを書きます。
宛名の敬称を省き、名前の下の左寄りに「行」や「宛」を小さ目に書き添えます。
返信者の文面(上図 ④)
出欠の確認や要望など、先方から返答してもらいたい内容を書きます。
返答しやすいように簡潔にレイアウトしましょう。
往復はがきの発信者(代表幹事・招待者・主催者など)は、返信用(上図③)の宛先の下に「宛」または「行」と書きます。
封筒に同封する場合の返信用はがき(返信に利用してもらうための一般のはがき)も同様にします。
往復はがきでの「同窓会の案内状・通知状」の作成例-1
宛名面(縦書き)、文面・本文(横書き)例
往復はがきを返信する際には、担当者の名前になっていた場合は、宛名の下、または左下の「行」や「宛」を2本の斜線で消し、「様」と書き換えて出します。
この部分が社名や部署になっていたら「御中」と書き換えます。
封筒に同封されていた返信用はがき(返信に利用するための一般のはがき)の場合も同様にします。
往復はがきを半分に切り分け、返信部分のみ投函します。
「行」が宛名の左下に書いてある場合は、
宛名の真下に「様」と書き換える。
「行」が宛名の真下に書いてある場合は、
行の左に「様」と書き換える。
社名や部署になっていたら「御中」と書き換える。
出欠はがきを返信をする時には、御出席・お名前・ご住所などの「御」「お」「ご」の敬称を二重斜線で消し、出席または欠席を〇で囲みます。
囲まなかったほうは、二重線で消しておきます。
「出席」の場合
出欠はがきの出席に〇を付け、下に「いたします」または「させていただきます」などを書き加えます。
「欠席」の場合
出欠はがきに「非常に残念ですが、当日は所要のため欠席とさせていただきます」な
どと記すと、丁寧な返信になります。
出欠はがきに空いたスペースがあれば、一言メッセージを書き添えるとさらに良いでしょう。
往復はがきを書き損じてしまった場合
郵便局にて「手数料10円(1枚に付き)」で交換してもらえます。
一般のはがきの書き損じについても「手数料5円(1枚に付き)」で交換してもらえます。
往復はがきの往信面と返信面を逆に書いてしまった場合
印刷された切手部分の下の往信・返信部分を「返信」・「往信」と書き換えて使用することも可能です。
この場合、「往信」と書き直した宛名面を外側にして折り、投函してください。
スポンサーリンク