手紙やハガキを送る際には、一般的に時候の挨拶文・時候の挨拶用語、季節の挨拶文・季節の挨拶用語が用いられます。この時候・季節の挨拶文、挨拶用語について知っておきたい事、注意点などをご紹介しています。
このページでは、11月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語をご紹介しています。
また、陰暦11月の異称(異名)、11月の暦と恒例行事、11月の祝祭日などもご紹介しています。
スポンサーリンク
立冬、初冬、神無月、初霜、冬めく、七五三、新海苔、大根、切干、 鷲(わし)、鷹(たか)、隼(はやぶさ)、鷹狩、 小春、小春日和、落葉、枯葉、木の葉、時雨、勤労感謝の日、などなど。
コウテイダリア、シクラメン、サフラン、ヒイラギ、シャコバサボテン、ネリネ、ブバルディア、などなど。
晩秋の候
暮秋の候
惜秋(せきしゅう)の候
霜秋(そうしゅう)の候
初霜の候
深秋の候
向寒(こうかん)の候
寒気の候
深冷の候
菊花の候
初雁(はつかり)の候
時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。
ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。
「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。
また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。
時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。
陰暦11月の異称(異名)
11月の暦と恒例行事
11月の祝祭日
※11月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ
スポンサーリンク