手紙やハガキを送る際には、一般的に時候の挨拶文・時候の挨拶用語、季節の挨拶文・季節の挨拶用語が用いられます。この時候・季節の挨拶文、挨拶用語について知っておきたい事、注意点などをご紹介しています。
このページでは、1月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語をご紹介しています。
また、陰暦1月の異称(異名)、1月の暦と恒例行事、1月の祝祭日などもご紹介しています。
スポンサーリンク
新年、元旦、初日の出、初詣(はつもうで)、初明かり、初富士、白朮参り(おけらまいり)、年賀、お年玉、年賀、門松、双六(すごろく)、書初め、雑煮、鏡餅、屠蘇(とそ)、独楽(こま)、羽子板、獅子舞、福引、初売り、初荷、仕事始め、初夢、宝船、初笑い、寒の入り、小寒、 寒の内、松の内、成人の日、雪、雪見、竹馬、スキー、かんじき、氷、寒梅、冬桜、などなど。
シクラメン、ウメ、ロウバイ、クリスマスローズ、スイセン、ポインセチア、パンジー、カランコエ、シンビジウム、プリムラ、などなど。
新春の候
厳寒の候
厳冬の候
大寒の候
酷寒の候
極寒の候
初春の候
寒冷の候
初春のみぎり
時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。
ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。
「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。
また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。
時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。
陰暦1月の異称(異名)
1月の暦と恒例行事
1月の祝祭日
スポンサーリンク