6月の季語と時候(季節)の挨拶用語
6月に出す(送る)手紙やハガキに書く6月の季語や時候の挨拶用語(季節の挨拶用語)や6月の恒例行事などをご紹介しています。

6月の手紙に用いる季語と時候(季節)の挨拶用語

このページでは、6月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語をご紹介しています。

 

また、陰暦6月の異称(異名)、6月の暦と恒例行事、6月の祝祭日などもご紹介しています。

 

スポンサーリンク

6月の季語 一覧

6月の代表的な「季語」

アイリス、グラジオラス、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)、鈴蘭、入梅、梅雨(つゆ、ばいう)、魚梁(やな)、鰻(うなぎ)、鯰(なまず)、雨蛙、さくらんぼ、蛍(源氏蛍、平家蛍、初蛍、蛍火)、源五郎、あめんぼう、鮎(鮎釣り、鮎掛、鵜飼、鵜飼火)、鰺(あじ)、鶏魚(いさき)、べら、虎魚(おこぜ)、鯒(こち)、鰹(かつお)、昼顔、木苺、苺、サルビア、などなど。

 

6月の季語にもなる代表的な「花」

アジサイ、ユリ、キキョウ、カスミソウ、クチナシ、シャクヤク、ラベンダー、ヒマワリ、カラー、スターチス、タチアオイ、ホタルブクロ、などなど。

 

6月の時候(季節)の挨拶用語 一覧

初夏の候

入梅の候

桜桃の候

向暑の候

薄暑の候

小夏の候

梅雨の候

夏至(げし)の候

麦秋(ばくしゅう)の候

霖雨(りんう)の候

 

時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。

 

ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。

 

「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。

 

 

また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。

 

時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。

 

陰暦6月の異称(異名)

  • 水無月(みなづき)
  • 風待月
  • 松風月
  • 早苗月(さなえづき)

6月の暦と恒例行事

  • 気象記念日(6月1日)
  • 電波の日(6月1日)
  • 写真の日(6月1日)
  • 虫歯予防デー(6月4日・正式には口腔衛生週間)
  • 芒種(ぼうしゅ・6月6日頃・種まき時・田植え時)
  • 計量記念日(6月7日・1日から7日までが計量週間で、最終日が記念日)
  • 時の記念日(6月10日)
  • 父の日(6月第3日曜日)
  • 夏至(げし・6月22日頃・昼が最も長い日)

6月の祝祭日
6月は祝祭日がありません。

※6月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ

スポンサーリンク