手紙やハガキを送る際には、一般的に時候の挨拶文・時候の挨拶用語、季節の挨拶文・季節の挨拶用語が用いられます。この時候・季節の挨拶文、挨拶用語について知っておきたい事、注意点などをご紹介しています。
このページでは、8月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語をご紹介しています。
また、陰暦8月の異称(異名)、8月の暦と恒例行事、8月の祝祭日などもご紹介しています。
スポンサーリンク
立秋、ねぶた(青森のねぶた祭)、精霊舟(精霊流し)、送火、大文字の火、花火、線香花火、蜩(ひぐらし、かなかなぜみ)、 法師蝉(つくつくぼうし)、残暑、鳳仙花、小豆、大豆、芭蕉、高校野球、郡上踊り、などなど。
コスモス、アサガオ、ヒルガオ、ケイトウ、オミナエシ、フヨウ、ハギ、オシロイバナ、ハイビスカス、サルスベリ、グロリオサ、などなど。
晩夏の候
暮夏の候
残暑の候
秋暑の候
早涼(そうりょう)の候
納涼の候
残炎の候
避暑の候
季夏の候
立秋の候
向秋の候
時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。
ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。
「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。
また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。
時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。
陰暦8月の異称(異名)
8月の暦と恒例行事
8月の祝祭日
スポンサーリンク