お礼状、案内状、手紙の書き方と例文

検索結果

「 手紙 」の検索結果
  • 季節に関係なくオールシーズン(通年)使える手紙の書き出し文の書き方と例文
    オールシーズン(通年)使える手紙の書き出しの言葉・前文の挨拶このページでは、季節に関係なくオールシーズン、一年中(通年)使える手紙の書き出しの挨拶(前文)の言葉をビジネス用とプライベート用に分けて書き方と例文集をご紹介しています。また、オールシーズン(通年)使える手紙の書き出し文(前文)から結びまでの「書き方の一連の流れを」分かりやすくご紹介しています。季節を問わない書き出しの言葉(挨拶文)は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。参考ページ:手紙の書き方の流れと例文※ 上のはがきの前文の例では、下記 STEP2 の「書き出しのお例文」は省略しています。オールシーズン使える手紙の「書き出し」から「結び」までの書き方の流れビジネス・プライベートとも、手紙の書き出しから結びまでの書き方の流れとしては基本的に同じです。(ここでは、お礼文を例にしています)STEP【 起首(頭語) 】で始まりSTEPオールシーズン(通年)使える書き出しの言葉【 前文 】「ビジネス用」と「プライベート用」別STEPここでは例として【 お礼文 】(省略可) = 「STEP3」は書かない場合もあります。STEP【 主文・本文・用件 】STEP【 結びの挨拶 】STEP【 起首に対応した結語】で終わる【STEP1】まずは 起首(頭語)と結語を決めます【起首の使い方】手紙の内容・状況・ビジネスかプライベートかによって使い分ける。起首(頭語)と結語は対応して用いるようになっています。(起首(頭語) ⇒ 起首に対応した結語)(一般的な手紙)「拝啓」 ⇒ 「敬具」、「敬白」(前文省略の場合)「前略」 ⇒ 「草々」(丁寧な手紙)「謹啓」 ⇒ 「謹言」、「謹白」、「謹上頓首」(敬意を表す手紙)「粛啓」 ⇒ 「頓首」、「再拝」、「頓首再拝」、「九拝」(敬意を表す手紙)「恭啓」 ⇒ 「頓首」、「再拝」、「頓首再拝」、「九拝」(急用の場合)「急啓」 ⇒ 「草々」(返事の場合)「拝復」 ⇒ 「草々」、「敬具」(再信の場合)「再啓」 ⇒ 「草々」、「敬具」(十分に意を尽くせなかった場合、言葉づかいの足りなさを詫びる場合)「冠省」 ⇒ 「不一」、「不尽」、「不乙」、「不悉」、「不備」※ ただし、上記組み合わせ以外の使用例もあります。例えば、「急啓」⇒「不尽」や、起首(頭語)を書かずに結語のみ使用する場合などがあります。参考ページ・手紙の起首(頭語)と結語のルール【STEP2】オールシーズン(通年)使える書き出しの言葉(前文)書き出しの言葉(前文)では一般に、季節や天候に応じて心情や季節感を現す「時候の挨拶文」を用いますが、ここでは「季節を問わない書き出し」なので省略します。【ビジネス】例文貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。〇〇様におかれましては益々のご清祥のこととお慶び申し上げます。【プライベート】例文例として「安否を尋ねる挨拶文」や「お詫び」などを書いています。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。〇〇様におかれましては、ますますご健勝にてご活躍のことと存じます。天候不順のみぎり、お元気でご活躍のことと存じます。すっかりご無沙汰いたしまして、申し訳ありません。〇〇以来ご無沙汰をしてしまい、申しわけありません。その後、お元気でしょうか。「便りのないのは無事な証拠」を言いわけにしつつ、久々にペンを執っています。いつお会いしても活力に満ちた〇〇様、その後もお元気でご活躍のことと・・・・時候の挨拶文 ⇒ 時候の挨拶用語と季語【STEP3】ここでは例として「 お礼文」(省略可 = 「ポイント2」は書かない場合もあります)平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。〇〇様にはいつも温かいお心ずかいをいただき、感謝しております。いつもご高配をいただき、誠にありがとうございます。先日は〇〇の件で大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで、私どもも一同無事に暮らしております。【STEP4】主文・本文・用件(用件を書く)主文の冒頭に、話題を変えることを表す 『起こし言葉(起語)』 を置き、ここからが用件ですと知らせるための繋ぎとします。起こし言葉(起語)の例さて、・・・つきましては、・・・この度は、・・・さて、この度は、・・・誠に申し上げにくいのですが、・・・ところで、・・・ときに、・・・突然ですが、・・・早速ですが、・・・先日は、・・・【STEP5】「結びの挨拶」「季節を問わない書き出しの言葉」を書いたからといって、同じように「季節を問わない結びの言葉」を添えなければならない訳ではありません。末筆ながら、ますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。〇〇様のご健康をお祈りしつつ、とり急ぎお礼(お知らせ・お願い)申し上げます。天候不順のみぎり、どうかお体を大切になさってください。時節柄、いっそうのご自愛のほどをお祈りいたします。【STEP6】「 起首に対応した結語」で終わる最後に「起首に対応した結語」で終わる。※ オールシーズン使える手紙の書き出し参考ページ・季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 「1月の書き出し」1月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    1月の書き出し文(挨拶文)1月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。このページは、年賀状以外の手紙の書き出し例文です。・年賀状はこちら ⇒ 年賀状の書き方・例文手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「1月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例1月の手紙「書き出しの書き方」1月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「厳寒の候」という 1月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 厳寒の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 本年もご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。敬具 1月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 年が改まり、厳しい寒さの中にもすがすがしさが感じられる日々ですが、 お健やかにお過ごしのことと存じます。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 年始ご多忙のおりではございますが、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ :手紙の起首(頭語)と結語のルール1月の手紙の「書き出し例文」1月の書き出し例文(ビジネス)福寿草の花がひと足早く春の訪れを告げるころとなりましたが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。松の内も過ぎ、平常の生活になりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。寒気厳しきおりでございますが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。相変わらずの寒さで、春の訪れが待たれる昨今ですが、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。今年は例年にない大雪で、雪かきが大変です。(〇〇地方ではいかがでしょうか)。1月の書き出し例文(プライベート)新春を迎え、お健やかな日々をお過ごしのことと(お喜び申し上げます)。寒の入りとなり、冷気がひとしおきびしくなってきましたが、(お元気でしょうか)。松の内も過ぎ、平常の生活になりましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。○○様には、(ご家族おそろいでよい年をお迎えのこととお喜び申し上げます)。○○さん、(今年のお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか)。例年になく、温暖な日が続いていますが、(お元気でお過ごしでしょうか)。新年を向かえ、町を行き交う人たちにも明るい緊張感を覚える日々ですが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。年が改まり、厳しい寒さの中にもすがすがしさが感じられる日々ですが、・・・。福寿草の花がひと足早く春の訪れを告げるころとなりましたが、・・・。寒気厳しきおりでございますが、・・・。大寒を間近にして、寒さがいよいよ本格化してきましたが、・・・。大寒を過ぎ、身の縮むような酷寒の毎日ですが、・・・。今年は例年にない大雪で、雪かきが大変です。本格的な冬の到来を迎え、・・・。寒さが肌をさす今日このごろでございますが、・・・。今年は例年にない寒さとのことで・・・。当地にも初めての雪が舞い・・・。ここ数日、○年ぶりの大寒波が日本列島を覆っているようですが、・・・。相変わらずの寒さで、春の訪れが待たれる昨今ですが、・・・。おだやかな初春をご家族でお迎えのことと・・・。喜びに満ちたお正月をお過ごしのことと存じます。暖冬とは申せ、吹く風はやはり冷たく・・・。珍しくあたたかな寒の入りとなりましたが・・・。早いもので松の内も空けて・・・。鏡開きもすんで・・・。ご家族で今年もスキーをお楽しみのことでしょう。遠くの山々に朝日に輝く新雪が見えるようになりましたが、・・・。凍てつく夜空にオリオン座の星々が美しく輝いていますが、・・・。1月の手紙の書き出し参考ページ寒中見舞い・余寒見舞いの書き方と例文季節を問わない手紙の書き出し1月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「2月の書き出し」2月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    2月の書き出し文(挨拶文)2月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて2月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「2月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例2月の手紙「書き出しの書き方」2月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「向春の候」という 2月の時候の挨拶用語を記しています。拝啓 向春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 右ご報告申し上げます。敬具 2月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 余寒なおきびしい昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 まだまだ寒さが厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れと例文※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ :手紙の起首(頭語)と結語のルール2月の手紙の「書き出し例文」2月の書き出し例文(ビジネス)日ざしの明るさに春の気配を感じるようになりましたが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。寒気もようやくゆるみ始めたようですが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。ウグイスの澄んだ鳴き声が聞かれる季節になりましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。万両の赤い実を小鳥たちがついばみにくる季節になりましたが、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。今年は例年より降雪も多く、底冷えのする日が続いていますが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。2月の書き出し例文(プライベート)桃の節句も間近となり、長かった冬も終わろうとしていますが、(お元気でお過ごしでしょうか)。日ざしの明るさに春の気配を感じるようになりましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。余寒なおきびしい昨今ですが、(いかがお過ごしでしょうか)。寒気もようやくゆるみ始めたようですが、(貴地方ではいかがでしょうか)。立春を過ぎてもなおきびしい寒さが続いていますが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。「東京は2月がいちばん寒い」という声を痛感させられる日々ですが、(温暖な○○地方ではいかがでしょうか)。春とは名ばかりのきびしい寒気の日が続いていますが、・・・。ウグイスの澄んだ鳴き声が聞かれる季節になりましたが、・・・。きびしい寒気の中で、梅のつぼみがほころび始めたようですが、・・・。寒気の中にも早春の息吹が感じられるころとなりましたが、・・・。春はまだ遠いようで、酷寒の日の連続ですが、・・・。今年は例年より降雪も多く、底冷えのする日が続いていますが、・・・。「春は名のみの風の寒さ」を実感する日々ですが、・・・。万両の赤い実を小鳥たちがついばみにくる季節になりましたが、・・・。吹く風や木々の枝先に春の訪れを探してみる季節になりましたが、・・・。寒牡丹がようやく開き始め、道行く人の心を和ませていますが、・・・。春の訪れを待ちかねたかのように、うぐいすが鳴き始めましたが、・・・。町はバレンタインデーのセールで華やぐ季節になりましたが、・・・。郊外でふきのとうを見つけ、ひと足早い春の訪れを実感しました。2月の手紙の書き出し参考ページ寒中見舞い・余寒見舞いの書き方と例文季節を問わない手紙の書き出し2月の結びのことば(挨拶)季語とは?
    Read More
  • 「3月の書き出し」3月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    3月の書き出し文(挨拶文)3月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて3月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「3月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例3月の手紙「書き出しの書き方」3月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「早春の候」という 3月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 早春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 取り急ぎ要用のみ申し述べました。敬具 3月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 春寒ようやくぬるみ始めたこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 寒暖定まらぬ時期ですので、ご自愛くださいますよう念じあげます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール3月の手紙の「書き出し例文」3月の書き出し例文(ビジネス)春まだ浅い今日このごろでございますが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。桃の節句も過ぎ、ようやく春らしくなってきましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。ようやく春めいてきて、木々の芽もふくらみ始めましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。花の便りが北上する季節になりました。(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。春光うららかな季節となりました。(〇〇地方ではいかがでしょうか)。3月の書き出し例文(プライベート)春寒ようやくぬるみ始めたこのごろ、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。寒さもやっと少しはゆるんできたようで、(いかがお過ごしでしょうか)。春まだ浅い今日このごろでございますが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。春というのに寒い毎日がつづきます。(お元気でお過ごしでしょうか)。気まぐれな天気がつづきますが、(貴地方ではいかがでしょうか)。このところ急に春めいてまいりましたが、(○○地方ではいかがでしょうか)。春なお浅く、朝夕の冷え込みもまだきびしい昨今ですが、(お元気でいらっしゃいますか)。桃の節句も過ぎ、ようやく春らしくなってきましたが、(お元気でしょうか)。花の便りが北上する季節になりましたね。(お健やかにお過ごしのことと存じます)。草餅の味覚を楽しめる季節を迎え、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。虫たちが土の中からはい出る啓蟄の季節になりましたが、・・・。木々が芽吹き始め、春がすみの日が多くなってきましたが、・・・。ようやく春めいてきて、木々の芽もふくらみ始めましたが、・・・。うららかな春の日ざしに、揚げひばりの声も聞かれるころとなりましたが、・・・。暑さ寒さも彼岸までと申しますが、・・・。暑さ寒さも彼岸までのことばどうり、春の訪れを実感するようになりましたが、・・・。ひと雨ごとにあたたかくなり、春の訪れを感じる今日この頃ですが、・・・。春霞のただよう季節となりましたが、・・・。南のほうからは花の便りも聞かれるようになり・・・。春光うららかな季節となりました。・・・。窓から見える山の雪も消え始め、春の訪れを・・・。頑固な根雪もやっとゆるんできました。・・・。やわらかな春の日差しがうれしい季節になりましたが、・・・。やわらかな日ざしが心地よく感じられる季節になりましたが、・・・。春眠あかつきを覚えずの季節になりましたが、・・・。春風にのってほのかな花の香りが漂うころとなりましたが、・・・。寒暖定まらぬ日々ですが、・・・。3月の手紙の書き出し参考ページ季節を問わない手紙の書き出し3月の結びのことば(挨拶)季語とは?
    Read More
  • 「4月の書き出し」4月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    4月の書き出し文(挨拶文)4月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて4月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「4月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例4月の手紙「書き出しの書き方」4月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「陽春の候」という 4月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 陽春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 末筆ながら、皆様のますますのご健勝とご多幸をお祈り申しあげます。敬具 4月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 春風の心地よい季節になりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 新年度の行事の多い季節です。ご自愛専一にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール4月の手紙の「書き出し例文」4月の書き出し例文(ビジネス)春の日差しが心地よい毎日でございますが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。春のけはいがようやくととのったようですが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。春たけなわの季節となりましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。道端にタンポポやつつじの花がいっせいに咲き始めましたが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。春光うららかな季節を迎え、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。4月の書き出し例文(プライベート)春風の心地よい季節になりましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。春爛漫の好季節を迎え、毎日お元気でご活躍のことと存じます。春光うららかな季節を迎え、(お元気でお過ごしのことと存じます)。ゴールデンウィークが目前となり、何かと心楽しい日々ですが、(いかがお過ごしでしょうか)。いつのまにか葉桜の季節となってしまいました。(貴地方ではいかがでしょうか)。春の日差しが心地よい毎日でございますが、(○○地方ではいかがでしょうか)。春眠暁を覚えずと申しますが、(お健やかにお過ごしのことと存じます)。春のけはいがようやくととのったようですが、(お元気でいらっしゃいますか)。春たけなわの季節となりましたが、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。春風に誘われて、外出の機会も多くなりました。(お元気でしょうか)。道端にタンポポやつつじの花がいっせいに咲き始めましたが、・・・。若草の萌え立つ季節・・・。お花見にはもういらっしゃいましたでしょうか。お花見のニュースに心浮き立つこのごろ・・・。花便りが各地から届くこのごろ・・・。桜花も散り葉桜の候となりました。・・・。花吹雪から葉桜となり、晩春の愁い感じる季節になりましたが、・・・。近所の公園はすでに花見客でいっぱいで・・・。いつの間にか桜も盛りを過ぎて・・・。花吹雪が舞うこのごろ・・・。一度も花見に行かぬまま春が過ぎようとしています。菜種梅雨(なたねづゆ)というのか、このところ雨つづきで・・・。今日はあたたかな春雨が煙っています。こぬか雨に過ぎゆく春を惜しむこのごろ・・・。いよいよプロ野球も開幕ですね。真新しいランドセルの1年生がまぶしく見える今日このごろ・・・。小鳥の音色もひときわ美しくなる今日此の頃・・・。4月の手紙の書き出し参考ページ季節を問わない手紙の書き出し4月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 5月
    「5月の書き出し」5月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    5月の書き出し文(挨拶文)5月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて5月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「5月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例5月の手紙「書き出しの書き方」5月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「新緑の候」という 5月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 新緑の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) この段お知らせかたがたお願いまで。敬具 5月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 向暑のみぎりでございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 木の芽どきの体調の崩しやすい季節です。お身体をおいといください。敬具 ※「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール5月の手紙の「書き出し例文」5月の書き出し例文(ビジネス)青葉繁れる好季節を迎え、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。新緑の美しい季節になりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。色とりどりのさつきやつつじが咲き競う季節になりましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。風薫る五月がやってまいりました。(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。気持ちのいい五月晴れがつづきますが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。5月の書き出し例文(プライベート)風薫る五月がやってまいりました。(お元気でしょうか)。さわやかな季節となりました。(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。青葉繁れる好季節を迎え、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。吹き抜ける風がなんとも心地よく感じる今日このごろ、(いかがお過ごしでしょうか)。気持ちのいい五月晴れがつづきますが、(貴地方ではいかがでしょうか)。行く春を惜しみながらも、心はすでに夏の到来を待ちわびております。(お元気でいらっしゃいますか)。八十八夜も過ぎ、夏の訪れを感じるころとなりました。(お健やかにお過ごしのことと存じます)。木々の緑が目にまぶしい今日このごろ、(お元気でお過ごしのことと存じます)。庭に鳥たちがやってくるようになりました。(○○地方ではいかがでしょうか)。目に青葉山ほととぎす初鰹の旬が思われます好季節、(お健やかにお過ごしでしょうか)。暦の上ではもう夏なのですね。(お変わりありませんか)。新緑の美しい季節になりましたが、・・・。青葉若葉のさわやかな風の吹く季節になりましたが、・・・。まるで夏を思わせるような陽気・・・。日中は汗ばむほどの陽気となり、夏の近いことを実感する季節になりましたが、・・・。風薫る五月、鯉のぼりが勢いよくひるがえる季節になりましたが、・・・。ゴールデンウイークはご家族おそろいで楽しまれたことと存じます。好天に恵まれた今年のゴールデンウィークは、・・・。暑からず寒からずの過ごしやすい季節になりましたが、・・・。澄み渡る五月晴れのさわやかな日が続いていますが、・・・。鯉のぼりが五月の風に力強く泳いでいます。わが家でも武者絵のぼりを飾りました。新茶のおいしい季節となりました。久しぶりツバメも戻ってきました。藤棚の花もゆらゆらゆれて・・・。色とりどりのさつきやつつじが咲き競う季節になりましたが、・・・。梅雨の走りともいわれ、雨がよく降るようになりましたが、・・・。バラの花の匂う季節・・・。矢車の音の空高く響く季節・・・。鯉のぼりの風に舞う季節の訪れ・・・。5月の手紙の書き出し参考ページ季節を問わない手紙の書き出し5月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「6月の書き出し」6月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    6月の書き出し文(挨拶文)6月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて6月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「6月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例6月の手紙「書き出しの書き方」6月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「初夏の候」という 6月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 初夏の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) まずは要用のみ。敬具 6月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 天候不順のみぎり、くれぐれもお体を大切になさってください。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール6月の手紙の「書き出し例文」6月の書き出し例文(ビジネス)梅雨入りのニュースが気になるこのごろですが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。今年は空梅雨らしく、早くも真夏を思わせる強い日ざしの日が多くなりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。今年も、早くも半分を過ぎようとしていますが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。連日の雨も一休み、きょうは久しぶりの青空です。(〇〇地方ではいかがでしょうか)。6月の書き出し例文(プライベート)梅雨前線が近づいてきました。(お変わりなくお過ごしでしょうか)。梅雨入りのニュースが気になるこのごろですが、(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。梅雨空のうっとうしい季節となりました。(お元気でしょうか)。梅雨空が恨めしいこのごろとなりましたが、(いかがお過ごしでしょうか)。連日の雨も一休み、きょうは久しぶりの青空です。(貴地方ではいかがでしょうか)。毎日毎日よくもまあ飽きずに降るものですね。(お元気でいらっしゃいますか)。庭のあじさいが、雨に美しく濡れています。(お健やかにお過ごしでしょうか)。梅雨明けが待たれる今日このごろですが、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。梅雨が上がったとたん、真夏日を思わせるような毎日が当地ではつづいております。(○○地方ではいかがでしょうか)。梅雨明けの空がすがすがしい季節となりました。(お健やかにお過ごしのことと存じます)。今年はから梅雨だそうで、水不足が心配です。(お変わりありませんか)。山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。(お元気でお過ごしのことと存じます)。色鮮やかに咲く紫陽花のように、(生気あふれる日々をお過ごしのことと存じます)。梅雨期に入り、気の滅入るような今日このごろ、・・・。ここ数日、梅雨寒の日が続いていますが、・・・。うっとうしい雨の日が続いていますが、・・・。ここ二、三日、梅雨の中休みに入り、久しぶりに青空が広がっていますが、・・・。今年は空梅雨らしく、早くも真夏を思わせる強い日ざしの日が多くなりましたが、・・・。梅雨のない御地がほんとうにうらやましく・・・。田植えも終わり、さわやかな風が青田を渡る季節になりましたが、・・・。梅雨の晴れ間にのぞく青空に夏らしさを感じていますが、・・・。衣替えの季節となりました。衣替えを迎え、道行く人の装いにもしろがめだつようになりましたが、・・・。せめて気分だけでもうっとうしさを忘れようと、新しいレインコートを買いました。今年も、早くも半分を過ぎようとしていますが、・・・。街はすっかり夏の装いに変わり、活気に満ちてきましたが、・・・。夏本番も、もうすぐですね。梅雨寒ながら、吹く風には夏の匂いを感じる今日このごろ、・・・。6月の手紙の書き出し参考ページ季節を問わない手紙の書き出し6月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「7月の書き出し」7月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    7月の書き出し文(挨拶文)7月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて7月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「7月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例7月の手紙「書き出しの書き方」7月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「盛夏の候」という7月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 時節柄、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申しあげます。敬具 7月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 暑さもようやく厳しさを増してまいりましたが、〇〇様にはお変わりなくご健勝のこととお喜び申しあげます。  (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。  炎暑の毎日ですが、夏負けなどなさらないようお祈り申しあげます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール7月の手紙の「書き出し例文」7月の書き出し例文(ビジネス)暑さ厳しきおりではございますが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。いよいよ夏の到来を迎え、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。今年も、早くも半ばを過ぎてしまいましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。炎暑しのぎがたいこのごろですが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。梅雨明けの暑さはまたひとしおに感じられますが、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。7月の書き出し例文(プライベート)長かった梅雨もようやく明け、猛暑の季節となりますが、(お元気でいらっしゃいますか)。梅雨明けの暑さはまたひとしおに感じられますが、(お健やかにお過ごしのことと存じます)。夏空がまぶしく感じられるころとなりました。(お元気でいらっしゃいますか)。西日の強さが一段と増してきましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。七夕飾りが軒先に揺れております。(ご壮健にてお過ごしのことと存じます)。今日は七夕というのにあいにくの雨です。(貴地方ではいかがでしょうか)。暑さ厳しきおりではございますが、(お健やかにお過ごしでしょうか)。いよいよ夏の到来を迎え、(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。今年の暑さはことのほか厳しいように感じられます。(○○地方ではいかがでしょうか)。炎暑しのぎがたいこのごろですが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。蝉の声が聞こえる季節となりましたが、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。例年になく過ごしやすい日がつづいておりますが、(生気あふれる日々をお過ごしのことと存じます)。暑さ本番、いよいよ大好きな生ビールの季節がやってまいりました!(いかがお過ごしでしょうか)。花火の音が聞こえる季節となりました。(お変わりありませんか)。竹笹の色とりどりの七夕飾りに、夏の訪れを感じる季節になりましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。夏の訪れを謳歌するような蝉時雨の季節になりましたが、(いかがお過ごしでしょうか)。真っ青な空に入道雲が湧き上がる盛夏の季節になりましたが、・・・。通勤時にも日陰を選んで歩きたくなる炎暑の季節になりましたが、・・・。梅雨明けとともに、連日三十度を超す真夏日が続いていますが、・・・。戻り梅雨のようで、ここ数日ぐずついた日が続いていますが、・・・。夏休みのご予定は決まりましたか。早いものであっという間に一学期が終わり、夏休みに入りました。遠く近く、盆踊りのおはやしの音が耳に届きます季節となりました。7月に入り、梅雨明けが待たれる昨今ですが、・・・。梅雨明け前の天候不順の日が続いていますが、・・・。長かった梅雨もようやく明けようとしていますが、・・・。今年も、早くも半ばを過ぎてしまいましたが、・・・。「梅雨明け十日」の言葉通り、連日晴天が続いていますが、・・・。日ごとに暑さが増してきましたが、・・・。土用の入りも近づき、蒸し暑い夜が続いていますが、・・・。夏休みに入り、子どもたちが元気に遊ぶ声が聞こえるようになりましたが、・・・。猛暑が続き、日中は草木もしおれがちな今日このごろですが、・・・。今年もまた大輪の花火が夜空を彩るシーンになりましたが、・・・。織り姫と彦星は今年も会えなかったようですが、・・・。7月の手紙の書き出し参考ページお中元の送り状の書き方と例文お中元のお礼状の書き方と例文 暑中見舞いの書き方と例文・文例季節を問わない手紙の書き出し7月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「8月の書き出し」8月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    8月の書き出し文(挨拶文)8月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて8月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「8月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例8月の手紙「書き出しの書き方」「ビジネス」での書き方例文では「晩夏の候」という8月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 晩夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 時節柄、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申しあげます。敬具 「プライベート」での書き方拝啓 夕立を心待ちにしたくなるような猛暑の毎日ですが、お健やかにお過ごしのことと存じます。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。  暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール8月の手紙の「書き出し例文」8月の書き出し例文(ビジネス)残暑厳しきおり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。真夏日の暑い日が続いていますが、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。朝夕はいくらかしのぎやすくなってきましたが、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。朝夕の風に秋の気配を感じるようになりましたが、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。朝夕は、虫の音が聞こえるようになりましたが、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。8月の書き出し例文(プライベート)残暑厳しきおり、(お元気でお過ごしでしょうか)。真夏日の暑い日が続いていますが、(お元気でいらっしゃいますか)。日中はなお厳しい暑さでしのぎがたい毎日ですが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。朝夕はいくらかしのぎやすくなってきましたが、(お健やかにお過ごしのことと存じます)。立秋とは名ばかりの暑い日がつづいておりますが、(お元気でいらっしゃいますか)。暑さも峠を越えたようで、朝夕の風に秋の気配を感じるようになりましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。海には土用波が立ち始め、夏も終わりを迎えようとしていますが、(ご壮健にてお過ごしのことと存じます)。暦の上では秋を迎えましたが、当分は猛暑の日が続きそうです。(貴地方ではいかがでしょうか)。朝夕は、虫の音が聞こえるようになりましたが、(お健やかにお過ごしでしょうか)。行く夏を惜しむかのように、ひぐらしが鳴き始めましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。夕立を心待ちにしたくなるような猛暑の毎日ですが、(○○地方ではいかがでしょうか)。今年は、例年にも増して残暑がきびしいようですが、(いかがお過ごしでしょうか)。夕方になると、美しい夕焼けが見られるようになりましたが、(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。残暑とはいえ、毎日うだるような暑さが押し寄せてきますが、(お変わりありませんか)。大輪のひまわりも首を垂れるほどの炎暑の日々ですが、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。夏の終わりを告げるように、つくつくぼうしが鳴き始めました。(生気あふれる日々をお過ごしのことと存じます)。どしゃ降りの夕立にほっとひと息つく連日の暑さですが、・・・。残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが・・・。連日の熱帯夜で少々バテております。寝苦しい夜がつづいておりますが・・・。ついにわが家もクーラーを買いました。昨夜は家族で花火大会に出かけました。虫の音に、秋の気配を感じるようになりましたが、・・・。海に土用波が立ち始めましたが、・・・。夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?。夏も終わりを告げようとしていますが、・・・。頭語(拝啓なと)と結語(敬具など)、さらに時候の挨拶用語(〇〇の候など)を付けない8月の手紙の書き出し暑中お見舞い申し上げます暑中お伺い申し上げます残暑お見舞い申し上げます残暑お伺い申し上げます・参考ページ暑中見舞いの書き方と例文・文例8月の手紙の書き出し参考ページお中元の送り状の書き方と例文お中元のお礼状の書き方と例文季節を問わない手紙の書き出し8月の結びのことば時候の挨拶用語と季語 8月季語とは?
    Read More
  • 「9月の書き出し」9月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    9月の書き出し例文(挨拶文)9月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて9月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「9月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例9月の手紙「書き出しの書き方」9月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「早秋の候」という9月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 早秋の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) まずは右まで。敬具 9月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 さわやかな季節を迎え、皆様ご清祥にお過ごしのこととお喜び申し上げます。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 暑さも峠を越え、夏の疲れが出るころですので、ご自愛くださいますようお祈り申しあげます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール9月の手紙の「書き出し例文」9月の書き出し例文(ビジネス)さわやかな季節を迎え、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。空も秋色をおびてまいりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。すがすがしい秋晴れがつづく昨今ですが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。秋風が肌に心地よい季節となり、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。高く澄みきった空に白いうろこ雲が浮かびはじめました。(○○地方ではいかがでしょうか)。9月の書き出し例文(プライベート)さわやかな季節を迎え、(皆様ご清祥にお過ごしのこととお喜び申し上げます)。朝夕はずいぶん涼しくなりました。(いかがお過ごしでしょうか)。空も秋色をおびてまいりましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。長かった酷暑もようやく一段落しましたが、(お変わりありませんか)。台風一過の空が、今日はことのほか青く澄んでいます。(お元気でいらっしゃいますか)。すがすがしい秋晴れがつづく昨今ですが、(お元気でお過ごしでしょうか)。秋風が肌に心地よい季節となり、(お健やかにお過ごしのことと存じます)。日増しに秋の深まりを感じるころとなりました。(お元気でお過ごしのことと存じます)。暑さ寒さも彼岸までと申します。(お元気でいらっしゃいますか)。田んぼの稲が金色に輝く季節となりました。(貴地方ではいかがでしょうか)。新学期が始まり、日焼けした子どもたちが元気に家の前を行き来するようになりました。(お健やかにお過ごしでしょうか)。高く澄みきった空に白いうろこ雲が浮かびはじめました。(○○地方ではいかがでしょうか)。やっと暑さから解放され、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。夕焼け空に赤とんぼが群れ飛ぶ季節になりましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。さわやかな秋晴れの日が続く絶好の行楽シーズンになりましたが、(ご壮健にてお過ごしのことと存じます)。御地では今年は大豊作とのこと・・・。十五夜は娘とおだんご作りを楽しみました。日中の暑さはまだまだ厳しい昨今ですが、・・・。暑さもいくらか和らいできましたが、・・・。朝夕は涼気を感じるようになりましたが、・・・。今日は台風一過の青空で、初秋の気配が漂うようになりましたが、・・・。一雨ごとに秋の爽やかさが感じられる季節になりましたが、・・・。さわやかな初秋の風の中で、いろいろな虫の音が聞こえるようになりましたが、・・・。一年でいちばんお月さまが美しい季節になりましたが、・・・。フルーツショップの店頭に秋の味覚が並び始めましたが、・・・。暑さ寒さも彼岸までの言葉どおり、さわやかな秋風が吹くようになりましたが、・・・。初秋の涼風にコスモスが揺れる季節になりましたが、・・・。空が高くなり、白い雲がたなびく季節になりましたが、・・・。ひと雨ごとに秋のさわやかさが感じられる季節になりましたが、・・・。暑さも一段落し、朝夕はしのぎやすくなってきましたが、・・・。小やみなき降る秋雨に、人恋しさを覚える今日この頃ですが、・・・。9月の手紙の書き出し参考ページ時候の挨拶用語と季語 9月季節を問わない手紙の書き出し9月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「10月の書き出し」10月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    10月の書き出し文(挨拶文)10月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて10月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「10月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例10月の手紙「書き出しの書き方」10月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「清秋の候」という10月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 清秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 時節柄、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申しあげます。敬具 10月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 秋雨前線が日本の上空に停滞する秋時雨の季節になりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。気候不順のおりから、どうぞご自愛専一のほどをお祈り申しあげます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール10月の手紙の「書き出し例文」10月の書き出し例文(ビジネス)黄金色の稲穂のそよぐ実りの秋になりましたが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。秋季さわやかなよい季節になりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。秋もたけなわでございますが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。天高く馬肥ゆる秋たけなわの季節が到来しましたが、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。路傍の草木も紅葉し始め、秋色いよいよ濃くなってきましたが、(○○地方ではいかがでしょうか)。10月の書き出し例文(プライベート)秋の夜長、(いかがお過ごしでしょうか)。すがすがしい秋晴れのもと、運動会の歓声が聞こえる季節になりましたが、(お元気でいらっしゃいますか)。街路樹の葉も日を追って色づいてきましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。夜ごとの虫の音に、深まりゆく秋を感じるころとなりましたが、(お元気でお過ごしでしょうか)。黄金色の稲穂のそよぐ実りの秋になりましたが、(お変わりありませんか)。天高く馬肥ゆる秋たけなわの季節が到来しましたが、(お元気でいらっしゃいますか)。味覚の秋、芸術の秋となり、(ますます充実した日々をお過ごしのことと存じます)。純白や黄色の見事な菊の花に心洗われるような気がする昨今ですが、(皆様ご清祥にお過ごしのこととお喜び申し上げます)。吹く風もさわやかな秋晴れの日が続いていますが、(お健やかにお過ごしのことと存じます)。北国から紅葉の便りが届く錦秋の季節になりましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。路傍の草木も紅葉し始め、秋色いよいよ濃くなってきましたが、(○○地方ではいかがでしょうか)。抜けるような青空に紅葉の生える季節になりましたが、(貴地方ではいかがでしょうか)。赤とんぼが群れ飛ぶ季節になりましたが、(ご壮健にてお過ごしのことと存じます)。秋空にいわし雲が浮かぶ季節になりましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。高原では早くも紅葉の見ごろとなり、行楽のシーズンに入りましたが、(お健やかにお過ごしでしょうか)。紅葉を愛でながら山歩きを楽しむ季節になりましたが、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。スポーツの秋、その後ゴルフの調子はいかがですか。秋雨前線が日本の上空に停滞する秋時雨の季節になりましたが、・・・。生花店の店頭に風味豊かな山の幸が並ぶようになりましたが、・・・。秋季さわやかなよい季節になりましたが、・・・。秋晴れの心地よい季節となりましたが、・・・。小春日和のうららかな毎日がつづいておりますが、・・・。日足もすっかり短くなりました。野も山もすっかり色づき始めましたが、・・・。ひと雨ごとに秋の色が深まり・・・。菊薫る季節となりました。灯火親しむ候となりました。秋空高く、さわやかな毎日がつづきますが・・・。そろそろ紅葉が楽しめる季節となりました。めっきり涼しくなってまいりました。秋もたけなわでございますが、・・・。10月の手紙の書き出し参考ページ季節を問わない手紙の書き出し10月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「11月の書き出し」11月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    11月の書き出し文(挨拶文)11月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて11月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「11月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例11月の手紙「書き出しの書き方」11月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「暮秋の候」という11月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 暮秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) この段お知らせかたがたお願いまで。敬具 11月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 街路樹の落葉が歩道や車道に舞い散る季節になりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。  向寒のみぎり、お風邪などめされませぬようお祈り申しあげます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ:手紙の起首(頭語)と結語のルール11月の手紙の「書き出し例文」11月の書き出し例文(ビジネス)木の葉が舞い散り、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。落ち葉が風に舞う季節となりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。立冬を過ぎて朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。冬が近づき、風のある日は寒気が身にしむようになりましたが、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。立冬を過ぎて朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。11月の書き出し例文(プライベート)朝夕は寒気がひとしお身にしみるようになりましたが、(お元気でいらっしゃいますか。)小春日和の穏やかな日が続いていますが、(お変わりなくお過ごしでしょうか。)街路樹の落葉が歩道や車道に舞い散る季節になりましたが、(お変わりなくご活躍のことと存じます。)冬が近づき、風のある日は寒気が身にしむようになりましたが、・・・。夜の寒さが一段とこたえる時節になりましたが、・・・。立冬を過ぎて朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、・・・。いつのまにか、めっきり日が短くなってきましたが、・・・。虫の鳴き声もいつしか消え、晩秋の冷気を感じる季節になりましたが、・・・。朝夕はひときわ冷え込むようになりましたが、・・・。日に日に秋が深まり、露寒の季節となりましたが、・・・。日増しに寒さもつのり、・・・。日だまりが恋しい季節となり、・・・。日差しも弱まり、木枯らしのひと吹きで冬が訪れそうなこのごろですが、・・・。早くも年賀状が発売され、慌しい気持ちになっていますが、・・・。あでやかな錦繍(きんしゅう)の日々も過ぎ、・・・。菊の花の香り高い季節を迎え、・・・。残菊の寂しげな姿に、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、・・・。うららかな菊日和がうれしい昨今ですが、・・・。近所の神社は七五三の家族づれで大にぎわいでしたが、・・・。珍しくおだやかな小春日和がつづいておりますが、・・・。初雪の便りも聞こえる今日このごろですが、・・・。そろそろこたつが恋しい季節となりましたが、・・・。知らぬ間に吐く息もすっかり白くなってまいりましたが、・・・。落ち葉が風に舞う季節となりましたが、・・・。落葉した樹々(きぎ)の凛とした姿に、暮れ行く秋をかんじるちころとなりましたが、・・・。おびただしい落ち葉に、過ぎゆく晩秋を惜しむ今日このごろですが、・・・。熱燗で一杯、に人生の幸せをしみじみ感じます。コートの襟を立てて歩く人の姿を見かける日が多くなりましたが、・・・。手袋の恋しい季節になりましたが、・・・。暦の上では、“小雪”となり、本格的な寒さの季節に向かっていますが、・・・。吹く風に冬の到来を感じるこのごろですが、・・・。木の葉が舞い散り、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、・・・。木枯らしが吹き始め、冬の前触れを実感する季節になりましたが、・・・。北国から雪の便りが聞かれるようになりましたが、・・・。七五三の祝い着姿の子たちが、神社に詣でる姿を目にする季節になりました。吐く息の白さに気づき、立冬が過ぎているのを実感しましたが、…・・・。11月の手紙の書き出し参考ページお歳暮の送り状の書き方と例文お歳暮のお礼状の書き方と例文お歳暮辞退の手紙の書き方と例文忘年会の案内状の書き方、例文、文例季節を問わない手紙の書き出しの言葉・前文の挨拶11月の結びのことば季語とは?小春日和(こはるびより)とは?小春日和とは、晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われたときなどの、穏やかで暖かい天候のことである。小春(こはる)とは陰暦10月のこと。現在の太陽暦では11月頃に相当し、この頃の陽気が春に似ているため、こう呼ばれるようになった。よって、俳句においては「小春日和」・「小春」は冬の季語となる。(陰暦の冬は10月~12月)なお、英語では Indian Summer という。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
    Read More
  • 「12月の書き出し」12月の手紙の書き出し文(挨拶文)の書き方と例文
    12月の書き出し文(挨拶文)12月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて12月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「12月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例12月の手紙「書き出しの書き方」12月の書き出しの書き方(ビジネス)例文では「師走の候」という12月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 師走の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 時節柄、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申しあげます。敬具 12月の書き出しの書き方(プライベート)拝啓 年内も余日少なくなりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。  ご多用な歳末のみぎり、体調を崩されないようにお祈り申しあげます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール12月の手紙の「書き出し例文」12月の書き出し例文(ビジネス)師走に入り、慌ただしくなってきましたが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。年内も余日少なくなりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。早いもので、もう師走、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。寒気のきびしい日が続いていますが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。12月の書き出し例文(プライベート)年内も余日少なくなりましたが、(お元気でご活躍のことと存じます)。師走に入り、慌ただしくなってきましたが、(ますますご壮健のことと存じます)。寒気のきびしい日が続いていますが、(お変わりありませんか)。小雪のちらつく日もある昨今ですが、(いかがお過ごしでしょうか)。暦の上では〝大雪〟を過ぎましたが、寒さはこれからが本番です。(お元気でしょうか)。木枯らしの吹きすさぶ季節になりましたが、(お元気でお過ごしでしょうか)。寒さがひとしお身にしみるころとなりましたが、・・・。寒風の吹く日が増え、今年も残りわずかとなりましたが、・・・。早いもので、もう師走、・・・。今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが、・・・。師走を迎え、なにかと気ぜわしい毎日ですが、・・・ 。本年も押し詰まってまいりましたが、・・・。本格的な冬の到来を迎え、・・・。本格的な冬将軍の到来に、見も心も引き締まる思いがしていますが、・・・。年末とは思えないほどのあたたかい日が続き、・・・。はや松飾りの店も立ち並び、・・・。年の瀬となり、商店街はにわかに活気づきましたが、・・・。街中を流れるジングルベルのメロディーにも慌ただしさを感じる今日このごろ、・・・。この一年を反省する間もなく、歳末が暮れようとしていますが、・・・。大そうじも終わり、ようやくほっと一息です。師走に入り、ご多忙な日々をお過ごしのことと拝察いたします。年末を迎え、なにかとお忙しいことと存じます。あちこちのツリーが目を楽しませてくれる季節になりました。今年の冬将軍はなかなか手ごわいようです。一年がたつのは、ほんとうにあっという間ですね。年の瀬も押し迫り、新年を迎える準備に追われているころではないでしょうか。12月の手紙の書き出し参考ページ季節を問わない手紙の書き出しの言葉・前文の挨拶12月の結びのことば(挨拶)時候の挨拶用語と季語 12月季語とは?お歳暮の送り状の書き方と例文お歳暮のお礼状の書き方と例文お歳暮辞退の手紙の書き方と例文年賀状の書き方・例文・文例・レイアウト・サンプルと礼儀作法喪中欠礼状・年賀状欠礼状の書き方と例文忘年会の案内状新年会の案内状
    Read More
  • 季節に関係なくオールシーズン(通年)使える手紙の結びの書き方と例文
    オールシーズン、一年中(通年)使える結びの言葉(挨拶)このぺーじでは、手紙の結びの基本となる「季節に関係なくビジネスやプライベートでオールシーズン(通年)使える手紙の結びの言葉、結びの挨拶」の書き方と例文、「結語」の使い方をご紹介しています。手紙の「結びの言葉・結びの挨拶」書き方の基本このページでご紹介している「オールシーズン、一年中(通年)使える結びの挨拶」の決まり文句の例文は、手紙の結びの挨拶・結びの言葉の書き方の基本といってもいいでしょう。結びの挨拶(結びの言葉)とは、手紙の主文(本文)が終わった後、改めて終りのご挨拶をすることです。さらに、結語とで「文末」を構成します。主文(本文)の内容や送る相手によって、幾通りかの言葉を使い分け、簡潔に書き添えるのが書き方の基本です。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例オールシーズン(通年)使える結びの言葉・結びの挨拶の例文「普通の手紙の結び」例文(ビジネス・プライベート共通)(結びの言葉は、年賀状とか、暑中見舞い、弔慰状にはつけなくてもよい)まずは右まで。まずは要用のみ。上の二つは、どんな用件にも共通で使えます。まずはお知らせまで。「お知らせ」の部分を手紙の内容に合わせて差し替えれば共通に使えます。「お願い」、「お頼み」、「お詫び」、「ご案内」、「お祝い」、「お見舞い」、「お悔やみ」など。右ご報告申し上げます。「ご報告」の部分を手紙の内容に合わせて差し替えれば共通に使えます。「ご通知」、「ご連絡」、「ご依頼」、「ご紹介」、「ご照会」など。右略儀ながら書中をもってお返事申し上げます。「お返事」の部分を手紙の内容に合わせて差し替えれば共通に使えます。「御礼」、「ご依頼」、「おたずね」など。取り急ぎ近況お知らせ致します。この段お知らせかたがたお願いまで。取り急ぎ要用のみ申し述べました。右お返事まで。略儀ながら書中でごあいさつ申し上げます。失礼をも省みず書中御詫び仕ります。ご清諾(ごせいだく)賜れば幸甚(こうじん)の至りに存じます。これにて擱筆(かくひつ)いたします。「相手の自愛を祈る手紙」の結び 例文どうぞお大事に。ご活躍を祈ります。ご多幸を祈ります。切にご自愛を祈りあげます。気候不順の折り、ますますご自愛くださいますよう念じあげます。天候不順のみぎり、どうかお体を大切になさってください。時節柄、ご健康には一段とご留意のほどを。時節柄、一層のご自愛をほどをお祈りいたします。末筆ながら、ますますのご健勝とご多幸をお祈り申しあげます。末筆ながら切にご自愛のほど願いあげます。○○様のご健康をお祈りしつつ、お礼(お知らせ・お願い)申しあげます。「乱筆乱文を詫びる手紙」の結び 例文(改まった手紙や目上の人あての謙遜した結びの言葉)乱筆お許しください。乱筆乱文ご容赦。乱筆乱文よろしくご判読願いあげます。乱筆いくえにもお詫び申し上げます。事情ご推察のうえ、乱文ご海容ください。拙筆のうえ急ぎ書きあげましたため、委曲を尽くし得ず、失礼の段ひらにご容赦ください。心せくままの乱筆、なにとぞお許しの程を。意中おくみとり願わしう存じます。「迷惑をかけることを詫びる手紙」の結び 例文まことに身勝手なことのみ申し述べましたこと、なにとぞお許しください。失礼をもかえりみませず、貴重なお時間を拝借いたしましたこと、心からお詫び申しあげます。いろいろ勝手なお願いばかり申しあげ、ご迷惑をお掛け致しましたこと、心からお詫び申しあげます。以上、無理を承知の申し状、さぞご迷惑のこととは存じますが、ご寛容ください。せっかくの仰せ越しに添えませず、心苦しく存じますが、どうかお許しください。せっかくのご厚情を無に致し、申し訳ございませんが、事情ご推察くださるよう願いあげます。「返信を求める手紙」の結び 例文お手数ながらお返事をお願いいたします。ご迷惑とは存じますが、ぜひともお返事を賜りたく願いあげます。失礼とは存じますが、返信用の封筒を同封いたしおきました故、お返事のほど願いあげます。ご面倒ながら、○日必着にて出欠ご一報ください。お返事お待ち申しあげております。折り返しお返事のほどをお待ち申しあげております。なにぶんのお返事願いあげます。ご多用のところ誠に恐縮に存じますが、ご回答賜りたく、ひとえに願いあげます。恐縮ながら折り返しご内意を承りたく、よろしくお願い申しあげます。当方の都合もあります故、至急ご返信願いあげます。なにぶんのご沙汰をお待ち申しあげております。貴意を得たく愚札を呈上いたした次第でございます。お返事を賜らば幸いに存じます。「返信にかえて後日の約束をする手紙」の結び 例文まことに勝手ではございますが、近日中にお邪魔致しご内意を伺いたく存じますので、その節にはよろしくお願い申しあげます。なお、お返事につきましては、両三日のうちにお電話差しあげたく存じますので、なにぶんのご配慮をお願い申しあげます。ご多忙の中、ご迷惑とは存じますが、ぜひ一度拙宅までお立ち寄りいただければと存じます。「次の音信、面会を期す手紙」の結び 例文なお、詳細は改めてご連絡申しあげます。詳細は次便に譲らせて頂きます。詳細は後便にて申しあげます。なお、詳細につきましては、近日中に次便をもって重ねて申しあげます。「伝言を頼む手紙」の結び 例文どうぞご主人様へよろしく願いあげます。末筆で恐れ入りますが、皆様によろしくご披露の程願いあげます。この趣、皆様にご伝言ください。はばかりながら皆々様にもよろしくご伝声のほどを願いあげます。「伝言を取り継ぐ」結び 例文父からもよろしく申しあげますよう、もうしつかりました。父からもくれぐれもよろしくとのことばでございます。姉からもよろしくとの伝言でございます。「今後の事を頼む」結び 例文なにぶん今後ともよろしくご教導賜りたく存じます。今後ともご高配を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。引き続き倍旧のご厚情を賜りたく、切にお願い申しあげます。今後とも倍旧のご愛顧のほど、ひとえにお願い申しあげます。なにとぞ、末長くご支援のほどを願いあげます。なお、今後ともよろしくご指導のほど願いあげます。オールシーズン(通年)使える結語(留め書き)結語は「留め書き」とも呼ばれ、手紙文の末尾に添える慣用語の事です。ただし、年賀状や暑中見舞い、死亡通知などにはつけない。結語の使用例使い方としては、起首(頭語)と対応して用いるようになっています。 (起首(頭語) ⇒ 起首に対応した結語)「一般的な手紙」の結語「拝啓」 ⇒ 「敬具」、「敬白」「前文省略」の結語「前略」 ⇒ 「草々」「丁寧な手紙」の結語「謹啓」 ⇒ 「謹言」、「謹白」、「謹上頓首」「敬意を表す手紙」の結語「粛啓」、「恭啓」 ⇒ 「頓首」、「再拝」、「頓首再拝」、「九拝」「急用の場合」の結語「急啓」 ⇒ 「草々」「返事の場合」の結語「拝復」 ⇒ 「草々」、「敬具」「再信の場合」の結語「再啓」 ⇒ 「草々」、「敬具」「十分に意を尽くせなかった場合」、「言葉づかいの足りなさを詫びる場合」の結語「冠省」 ⇒ 「不一」、「不尽」、「不乙」、「不悉」、「不備」※ ただし、上記組み合わせ以外の使用例もあります。例えば、「急啓」⇒「不尽」や、起首(頭語)を書かずに結語のみ使用する場合などがあります。・参考ページ :手紙の起首(頭語)と結語のルール「女性用の結語」の使用例使い方としては、起首(頭語)と対応して用いるようになっています。起首(頭語) ⇒ 結語「拝啓」 「謹啓」 ⇒ 「かしこ」「謹んで申しあげます」 「前文失礼いたします」 ⇒ 「かしこ」 「あらあらかしこ」女性が書く丁寧な手紙に用いられる「かしこ」は、起首(頭語)を書かない場合でも使われています。また、「かしこ」は相手への敬意を表す言葉ということもあり、一般的に女性が目上の方に対して使われることが多いようです。お祝い事には、「めでたくかしこ」が用いられる事があります。「返信用」の結語の使用例「拝答」、「啓答」うやまってお答えするという意味で、より丁寧な場合は、「貴酬」、「謹酬」を用いる事があります。また、返信する手紙の結語の「拝答」、「啓答」や「貴酬」、「謹酬」などに対応した起首(頭語)は、「拝復(はいふく)」や「復啓(ふくけい)」、「謹復(きんぷく)」などを用います。「拝復(はいふく)」、「復啓(ふくけい)」 ⇒ 「敬具」、「拝答」、「啓答」「謹復(きんぷく)」 ⇒ 「敬具」、「貴酬」、「謹酬」※ オールシーズン使える手紙の結びの言葉の参考ページ・季節を問わない手紙の書き出し
    Read More
  • 「1月の結び」1月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    1月の結びの言葉(挨拶文)1月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用の1月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例1月の結びの挨拶「例文集」(ビジネス)1月の結びの言葉(挨拶文)は、年賀状にも多く使われている言葉(挨拶文)になります。本年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます。本年もよろしくご指導のほど願いあげます。本年もご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。本年も倍旧のご厚情を賜りたく、切にお願い申し上げます。本年も倍旧のご愛顧のほど、ひとえにお願い申し上げます。皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻のほど重ねてお願い申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧とご支援のほどお願い申し上げます。貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。ビジネスやプライベートで年賀状には付けなくても良い1月の結びの言葉(挨拶文)末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。最後になりましたが、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。時節柄、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。○○さんにとって、今年が幸多き一年になりますようお祈りいたします。厳しい寒さの日々、くれぐれもご自愛くださいますようお祈りいたします。厳寒のみぎり、体調をおくずしにならないよう祈っております。寒さはこれからが本番です。どうかお体を大切になさってください。厳寒のおり、ご自愛くださいませ。寒さ厳しき折柄、お風邪など召しませぬよう…。年始ご多忙のおりではございますが、ご自愛くださいますよう…。1月の結びの参考ページ1月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶寒中見舞いの書き方と例文
    Read More
  • 「2月の結び」2月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    2月の結びの言葉(挨拶文)2月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて2月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例2月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結びの挨拶晩冬の折柄、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。残寒の日々ですが、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。寒さの中にも春の兆しが感じられます。貴社益々のご発展をお祈り致します。末筆ながら、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。2月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び(改まった手紙にも適しています)底冷えのする日が続いていますので、風邪などひかれませんようにご自愛ください。この寒気は当分ゆるみそうもありませんので、ご自愛専一のほどをお祈り申しあげます。酷寒のみぎり、防寒対策を十分にしてお体を大切になさってください。残寒の日々ですが、ご健康とご活躍のほどをお祈りいたします。まだまだ寒さが厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。立春とは申しますが、お風邪など召しませぬよう気お付けください。そちらは大雪とのこと、くれぐれも雪の事故にはお気をつけくださいませ。皆様が、良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。2月の結びの参考ページ2月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 「3月の結び」3月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    3月の結びの言葉(挨拶文)3月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて3月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文は)、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例3月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び春の訪れと共に、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。寒暖定まらぬ時期ですので、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。桜花爛漫の折り、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。新年度を迎えましても、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。春草萌えいずる好季節、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。3月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人」への手紙に適した結び不順な天候がつづいておりますゆえ、どうぞくれぐれもご自愛ください。寒暖定まらぬ時期ですので、ご自愛くださいますよう念じあげます。まだまだ寒さが残っております。お風邪など引きませんようお気をつけください。新しい環境で心機一転、皆さまの幸福をお祈りいたします。花冷えの頃は体調を崩しやすいものです、どうぞご自愛のほどを。花冷えに風邪など召されませぬようご自愛下さい。花冷えの候、くれぐれもご自愛下さい。桜花爛漫の折り、近いうちにお花見でも致しましょう。見頃のうちに、お花見にお誘いくださいませ。木の芽吹きどきは体調をくずす人も多いようですので、お体を大切になさってください。純白のこぶしの花の咲く季節です。どうかお元気でご活躍くださいますようお祈り申しあげます。春の訪れがあなた(○○様)のご成功(ご回復)の契機となりますよう、お祈りいたします。3月の結びの参考ページ3月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 「4月の結び」4月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    4月の結びの言葉(挨拶文)4月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて4月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例4月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び色とりどりの花が咲き競う季節です。一層のご活躍のほどをお祈りいたします。新年度の行事の多い季節です。社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。桜花爛漫の好季節、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。色とりどりの花が咲き競う季節です。貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。若草萌る好季節、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。4月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び桜花爛漫の折り、近いうちにお花見でも致しましょう。見頃のうちに、お花見にお誘いくださいませ。色とりどりの花が咲き競う季節です。一層のご活躍のほどをお祈りいたします。新しい環境で心機一転、皆さまの幸福をお祈りいたします。新年度の行事の多い季節です。ご自愛専一にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。春の長雨の時期です。お健やかに過ごされますよう、心からお祈り申しあげます。花冷えの頃は体調を崩しやすいものです、どうぞご自愛ください。花冷えに風邪など召されませぬようご自愛下さい。花冷えの候、くれぐれもご自愛下さい。花冷えのする日もありますので、お体を大切になさってください。季節の変わり目、どうかご自愛ください。そちらの花便りもお聞かせください。4月の結びの参考ページ4月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 「5月の結び」5月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    5月の結びの言葉(挨拶文)5月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて5月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例5月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致します。晩春の季節、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。爽やかな初夏のみぎり、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。青葉繁れる好季節、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。風薫る爽やかな時節、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。5月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び木の芽どきの体調の崩しやすい季節です。お身体をおいといください。大空を泳ぐ鯉のぼりのようなご活躍を期待しております。さわやかな季節です、いつにも増して活動的に過ごしてください。さわやかな五月晴れの日々を、ますますお元気でご活躍くださいますようお祈り申しあげます。梅雨のはしりで気まぐれな空の下、十分お体にお気を付けください。御地ではまだ肌寒い日もあるかと存じます。どうぞおいといください。庭のつつじが見ごろとなりました。一度お出かけくださいませ。若葉の季節は、何事にも度を越してしまいがちです。どうかご自愛のほどを祈りあげます。五月病になる人もいるそうですので、体調管理を万全になさってください。晩春の愁いの季節ですので、ご自愛のほどをお祈りいたします。5月の結びの参考ページ5月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 「6月の結び」6月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    6月の結びの言葉(挨拶文)6月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて6月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例6月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び爽やかな麦秋のみぎり、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。爽やかな初夏のみぎり、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。輝く木々の若葉のように、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。時節柄、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。6月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び天候不順のみぎり、くれぐれもお体を大切になさってください。うっとうしい毎日ですが、どうか、ぐれぐれもご自愛下さい。梅雨明けが長引いていますが、お元気でお過ごしくださるようお祈り申しあげます。蒸し暑い日が続いておりますが、お身体ご自愛下さい。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、どうぞお健やかにお過ごしください。梅雨冷えの厳しい今日この頃、お風邪など召されませぬようお願い申し上げます。梅雨寒の日が続いていますので、ご自愛専一のほどお祈り申しあげます。うっとうしい毎日ですが、気持ちだけはさわやかに過ごしましょう。雨の外出もまた風情あるものです、ぜひお出かけください。梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください。雨ばかりの毎日、おじさまの神経痛の具合はいかがかと案じております。この夏は海にもごいっしょしたいなと・・・。輝く木々の若葉のように、はつらつとお過ごしくださいますようお祈り申しあげます。6月の結びの参考ページ6月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 「7月の結び」7月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    7月の結びの言葉(挨拶文)7月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて7月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例7月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び盛夏の折柄、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。今年の夏は例年にない暑さかと申します。皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。暑さ厳しき折柄、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。まずは暑中のお見舞いを申し上げます。7月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び炎暑の毎日ですが、夏負けなどなさらないようお祈り申しあげます。今年は梅雨明けが遅れ、はっきりしない日が続いています。ご自愛のほどをお祈り申しあげます。今年は梅雨明けが遅い分、暑さが長引くそうです。おたがい体調管理には充分気をつけよう!夏風邪などお召しになりませぬようご自愛くださいませ。猛暑のおり、どうかお体を大切になさってください。炎暑の折から、ご自愛のほどお祈り申しあげます。梅雨明けとともに、暑さが本格化しますので、体調管理を十分になさってください。周りの樹木の緑も色濃くなってきました。休暇をとって一緒に森林浴に出かけませんか。暑さはこれからが本番です。体調管理には充分気をつけて。暑さはまだまだ続くようです。皆様どうぞご自愛くださいませ。まだしばらくは厳しい暑さが続くと思いますが、体調管理には充分気をつけてお過ごしください。まだまだ炎暑きびしき折、ご自愛ください。今年の夏は例年にない暑さかと申します。どうぞ、くれぐれもご自愛くださいますよう、お祈り申し上げております。八月に入ると全国的に猛暑の日が多いとのことですので、どうかお体を大切になさってください。時節柄夏負けなどなさらないよう、ご自愛のほどお祈り申しあげます。エアコンのききすぎで体調をくずす人もいるようですが、おたがい元気でこの夏を乗り切りましょう。7月の結びの参考ページお中元の送り状の書き方と例文お中元のお礼状の書き方と例文暑中見舞いの書き方と例文7月の書き出し例文時候の挨拶用語と季語 7月季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 「8月の結び」8月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    8月の結びの言葉(挨拶文)8月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて8月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例8月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結びこれから暑さが本格化しますので、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。炎暑いよいよしのぎ難くなりましたが、貴社ご一同様のご健勝をお祈りいたします。暑さ厳しき折、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。暑さの厳しき折柄、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。残暑厳しきおり、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。8月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び熱帯夜が続いていますので、夏負けなどなさらないようお祈り申しあげます。クーラーのききすぎで体調をくずす人もいるようですので、ご自愛のほどをお祈り申しあげます。エアコンのききすぎで体調をくずす人もいるようですが、おたがい元気でこの夏を乗り切りましょう。暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。当分はきびしい残暑が続きそうですので、どうかお体を大切になさってください。まだまだ暑さは続くけど、たまには体を動かして、健康には気をかけましょう。まだしばらくは厳しい暑さが続くと思いますが、体調管理には充分気をつけてお過ごしください。まだまだ炎暑きびしき折、ご自愛ください。炎熱の夏の盛りですが、お元気でこの夏を乗り切られますようお祈りいたします。夏バテなどなさいませんように、どうかお体を大切になさってください。夏の疲れが出やすい頃ですのでどうぞご自愛のうえお過ごし下さい。夏の疲れが出やすい頃です。くれぐれも風邪など召しませぬよう御自愛ください。今年の夏は例年にない暑さかと申します。どうぞ、くれぐれもご自愛くださいますよう、お祈り申し上げております。今年は梅雨明けが遅れ、はっきりしない日が続いています。ご自愛のほどをお祈り申しあげます。今年は梅雨明けが遅い分、暑さが長引くそうです。おたがい体調管理には充分気をつけよう!軒先の風鈴も音を立てず、家の周りから室内まで熱気が満ちていますが、これもあとしばらくと自分に言いきかせている毎日です。時節柄夏負けなどなさらないよう、ご自愛のほどお祈り申しあげます。炎暑の折から、ご自愛のほどお祈り申しあげます。秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、〇〇様もどうかご自愛下さい。秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうです。熱中症などには十分気をつけてお過ごしください。8月の結びの参考ページお中元の送り状の書き方と例文お中元のお礼状の書き方と例文暑中見舞いの書き方と例文・文例8月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶時候の挨拶用語と季語 8月
    Read More
  • 「9月の結び」9月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    9月の結びの言葉(挨拶文)9月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて9月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びの挨拶文を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例9月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び初秋の折、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。秋風が心地よい季節となってきております。社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。過ごしやすい秋の始まりです。皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。夏の疲れが出やすい時節、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。残暑なお厳しき折柄、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。9月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び清涼の季節です。ますますのご活躍のほどをお祈り申しあげます。暑さも峠を越え、夏の疲れが出るころですので、ご自愛くださいますようお祈り申しあげます。早秋の折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。三十度を超す真夏日も少なくありませんので、ご自愛専一のほどを心よりお祈りいたします。季節の変わり目、くれぐれも風邪など召しませぬよう御自愛ください。秋の気配が漂い始め、季節の変わり目ですので、お体を大切になさってください。御地では朝晩はもうずいぶん冷え込むのではないかと推察いたします。どうかお体を大切になさってください。季節の変わり目、お体には十分お気をつけください。新涼の折、爽やかな秋を満喫されますことをお祈り申し上げます。夏バテなどなさいませんように、心よりお祈り申しあげます。夏の疲れはこの時分に出やすいとのこと。ご自愛のほどお祈り申しあげます。季節の変わり目です。おたがい体調管理には充分気をつけよう!9月の結びの参考ページ季節を問わない結びの挨拶9月の書き出し例文時候の挨拶用語と季語 9月
    Read More
  • 「10月の結び」10月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    10月の結びの言葉(挨拶文)10月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて10月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例10月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び【ビジネス・会社に適した結びの挨拶】気候不順のおりから、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。秋冷の折、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。実りの秋を迎え、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。最後になりましたが、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。末筆ながら、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。【改まった手紙に適した結びの挨拶】朝夕は意外なほど冷え込む日がありますので、風邪などひかれないようにお体には十分お気をつけください。朝晩はもうずいぶん冷え込む日があります。どうかお体を大切になさってください。昼と夜の寒暖の差が大きい時期ですので、ご自愛くださいますようお祈り申しあげます。秋冷の折、くれぐれもご自愛ください。灯火親しむ読書の秋ですが、夜更かしの度が過ぎないようにお体には十分お気をつけください。秋たけなわの季節です。ますますのご健勝とご活躍のほどをお祈り申しあげます。秋雨の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。秋の長雨が続いております。風邪など召されませぬよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしております。気候不順のおりから、どうぞご自愛専一のほどをお祈り申しあげます。ご家族の秋もまた実りの多いものでありますように、お祈りしております。10月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び紅葉の美しい爽やかな季節となりました。お体にお気をつけてお過ごしください。さわやかな秋晴れの下、どうぞお健やかにお過ごしください。秋が深まりゆく季節、体調を崩されませんよう温かくしてお休みください。秋の夜長、日毎に寒くなりますが、風邪など引かれませんように。味覚の秋を満喫しがてら、是非こちらへも遊びにいらしてください。行楽シーズンです。秋の風景を見がてら是非こちらへも遊びにいらしてください。朝晩日毎に冷え込んできました。健康にご留意し、ますますお元気でご活躍ください。10月の結びの参考ページ10月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶季語とは?時候の挨拶用語と季語 10月
    Read More
  • 「11月の結び」11月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    11月の結びの言葉(挨拶文)11月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて11月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例11月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び【ビジネス・会社に適した結びの挨拶】秋晴れのすがすがしい日々、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。末筆ながら、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。時節柄、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。年末に向かい何かとご多忙のことと存じますが、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。天候不順の折、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。【改まった手紙に適した結びの挨拶】秋晴れのすがすがしい日々、ますますのご活躍のほどをお祈り申し上げます。向寒の季節ですので、くれぐれもお体をおいといくださいますようお祈り申し上げます。向寒のみぎり、お風邪などめされませぬようご自愛ください。向寒の折、くれぐれもご自愛ください。向寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。日一日と寒さが募っていますので、いっそうのご自愛のほどをお祈りいたします。本格的な寒さに向かう時節、風邪など召されませぬようご自愛ください。そろそろ冬支度でお忙しいこととは存じますが、ご自愛のほどをお祈りいたします。天候不順の折、体調を崩されませぬようご自愛ください。木枯らしの季節です。どうかお健やかにお過ごしになりますようお祈り申し上げます。師走に向けて何かとご多忙のことと存じますが、今後共ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。11月の結びの挨拶「例文」(プライベート)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結びあざやかな紅葉の季節、どうぞお健やかにお過ごしください。朝晩は寒くなってまいりましたが、お体にお気をつけてお過ごしください。天候不順な季節ですが、体調を崩されないようご自愛ください。師走まであとわずか。風邪などひかれませんようにお過ごしください。年末に向け、何かと多忙な時期ですが、健康には十分注意してお過ごしください。11月の結びの参考ページ季節を問わない結びの挨拶11月の書き出し例文季語とは?お歳暮辞退の手紙の書き方と例文お歳暮の送り状の書き方と例文お歳暮のお礼状の書き方と例文忘年会の案内状の書き方と例文
    Read More
  • 「12月の結び」12月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    12月の結びの言葉(挨拶文)12月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて12月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例12月の結びの挨拶「例文」(ビジネス)「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び【ビジネス・会社に適した結びの挨拶】ご多用な歳末のみぎり、皆様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。師走の折、お貴社の皆様おそろいで、穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。末筆ながら、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。最後になりましたが、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。霜寒の折、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。来年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。来年も、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。来年も、ご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。【改まった手紙に適した結びの挨拶】ご多用な歳末のみぎり、体調を崩されないようにお祈りいたします。時節柄、体調を崩されないようようご自愛ください。ご多忙の折、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。どうぞおすこやかに新年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。寒さも本格的になってきました。お元気でよい年をお迎えになりますようお祈り申し上げます。忘年会のシーズンですので、どうかお体をおいといくださいますようお祈り申し上げます。○○様にとって、来年が最高のよい年になりますようお祈り申し上げます。年末ご多忙のおりではございますが、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。12月の結びの挨拶「例文」(プライベー)「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び来年も、素敵な一年になりますように。来年も素晴らしい年になりますよう願っております。ご家族そろって輝かしい新年をお迎えください。皆様おそろいで穏やかな新年をお迎えください。心せわしい年の暮れ、お体にお気をつけてお過ごしください。あわただしい年の暮れ、健康には十分にご留意ください。寒い日が続きますが、どうぞお健やかにお過ごしください。今年もおしせまってまいりましたが、健康には十分にご留意ください。年末ご多忙の折、風邪など引かず元気に年末を乗り切りましょう。12月の結びの参考ページ季節を問わない結びの挨拶季節を問わない手紙の書き出し12月の書き出し例文時候の挨拶用語と季語 12月季語とは?お歳暮の送り状の書き方と例文お歳暮のお礼状の書き方と例文お歳暮辞退の手紙の書き方と例文忘年会の案内状の書き方と例文新年会の案内状の書き方と例文年賀状の書き方と例文寒中見舞い・余寒見舞いの書き方と例文喪中欠礼状・年賀状欠礼状の書き方と例文喪中の寒中見舞いの書き方と例文
    Read More
  • 手紙の書き方の流れと例文
    手紙の書き方の流れビジネスでの公的な手紙(封書)の書き方、プライベートで個人同士の手紙の書き方、縦書きと横書きの書き方など、手紙の用途・目的などによって違います。年賀状や暑中見舞いなどの季節の挨拶状は一般にハガキを用いますが、目上の人に宛てた手紙や、改まった用向きの手紙など、重要な手紙には「封書」を用います。まずは、全ての手紙の基本となる「封書(便箋)の書き方の流れ」を押さえておきましょう。このページ『手紙の書き方の流れと例文』では、手紙(封書)の書き方の基本的な流れと、ビジネスやプライベートでの縦書きや横書きの手紙の書き方の例文などをご紹介しています。手紙の『縦書き』の書き方 レイアウト見本手紙の「縦書き」の書き方の定型 例文手紙(封書)の縦書きの書き方例文とレイアウト見本手紙の「横書き」の書き方の定型 例文手紙(封書)の横書きの書き方例文とレイアウト見本〇〇〇〇様拝啓 陽春の候、皆々様にはますますご清栄の御事とお喜び申し上げます。小生の方もいたって壮健、無事消光いたしておりますので、他事ながらご放心ください。 さて、ご令息太郎君もいよいよ四月から学校ですね。ついこの間お誕生だと思っておりましたのに、お二人のお喜びのご様子が目に浮かぶようです。ほんとうにおめでとうございます。 スポーツ少年団の野球部門で体を鍛えておられるとか、文字どおり文武両道の新一年生の誕生というわけですね。これからこそが、ほんとうのお楽しみということでしょう。 つきましては、何かお祝いの品をといろいろ考えてみましたが、何もかもお揃いのお宅様のことと存じますので、まことに僅少で恐縮なのですが、図書券を同封させていただきました。これならお役に立てて頂けるものと存じます。 末筆ながら奥様にもよろしく、まずは取り急ぎお祝いまで。敬具    〇月〇日山田次郎 二伸 さっそうとランドセルを肩にした太郎君の お姿を拝見に、近々、お邪魔させていただきます。手紙の書き方の流れ(順序・順番)ビジネスやプライベートでの基本的な手紙の書き方の流れの定型(定番)STEP前文STEP主文(本文)STEP末文STEP後付STEP副文(副文は必要に応じて)特に、目上の人に宛てた手紙や改まった書き方の流れが手紙の構成の基本となります。主に個人の間でやりとりする “横書きの手紙では、最初に「宛名」” を書き、それ以外は通常の縦書きの手紙の場合と同じになります。「目上の方宛てや改まった手紙なら、縦書きがベター」また、「主文」で書きもらしたり、文脈にそぐわない事項がある場合は、「追伸」、「二伸」、「別記」 と記して、末尾に書き添えるのが一般的です。「追伸」は、“補助的なメモ”とします。追伸は、本文より2~3文字下げて、やや小さめの字で書くようにします。(公的な手紙など、格調を重んじる手紙には追伸を書かないのが普通です)STEP1「前文」の書き方と例文前文は、手紙の最初の挨拶の部分。起首(頭語)、時候のあいさつ、安否のあいさつ。公的な手紙では、最初に「拝啓」などの頭語を記します。前文の例文(起首、時候の挨拶、安否の挨拶を色分けしてあります)拝啓 陽春の候、皆々様にはますますご清栄の御事とお喜び申し上げます。小生の方もいたって壮健、無事消光いたしておりますので、他事ながらご放心ください。【起首(頭語)】起首は頭語・冒頭後・起筆などとも呼び、「拝啓」、「前略」、「拝復」(返信)など。(プライベートの場面では省略する場合もあります)参考ページ:手紙の起首(頭語)と結語のルール【時候の挨拶】「時下」、「陽春の候」など。参考ページ:時候の挨拶用語と季語【安否の挨拶】<先方>皆々様には、・・・・ご尊家ご一同様には、・・・・<自分>小生のほうも、・・・・私どもでも、・・・・これに、無沙汰のお詫び、感謝の言葉などを加える事もあります。気候と健康、お礼の言葉のすべてを前文に書く必要はなく、その時々に応じて省略可。↓STEP2「主文(本文)」の書き方と例文主文(本文)手紙の内容の部分。主文(本文)の例文 さて、ご令息太郎君もいよいよ四月から学校ですね。ついこの間お誕生だと思っておりましたのに、お二人のお喜びのご様子が目に浮かぶようです。ほんとうにおめでとうございます。 スポーツ少年団の野球部門で体を鍛えておられるとか、文字どおり文武両道の新一年生の誕生というわけですね。これからこそが、ほんとうのお楽しみということでしょう。 つきましては、何かお祝いの品をといろいろ考えてみましたが、何もかもお揃いのお宅様のことと存じますので、まことに僅少で恐縮なのですが、図書券を同封させていただきました。これならお役に立てて頂けるものと存じます。(定型外)【起こしことば】「さて」、「ついては」等の言葉ではじめる。主文はまず、「さて」という接続詞を用いる。主文の中で話を転換するするときには、「つきましては」という接続語を使う。「さて」と「つきましては」という2つの接続語を活用すると、主文を要領よく簡潔にまとめる事ができる。↓STEP3「末文」の書き方と例文末文手紙の結びの挨拶をする部分。結びのあいさつと結語で構成。末文の例文末筆ながら奥様にもよろしく、まずは取り急ぎお祝いまで。敬具  【結びの挨拶】「取り急ぎお祝いまで」など、手紙の内容によって使い分ける。場合によっては、「ご自愛尊専一に」など、先方の健康を祈る言葉もくわえる。相手の健康や繁栄、活躍などを祈る言葉を述べる。参考ページ:手紙の結び【結語】最後は「敬具」などの結語で締めくくる。頭語と結語は一対になるものを用いる。参考ページ:手紙の起首(頭語)と結語のルール↓STEP4「後付」の書き方と一般的な例後付発信日と差出人名、宛名を記す部分。「いつ、だれから、だれへ」を示す部分。日付、署名、先方の宛名、敬称、脇付で構成。一般的な後付けの例    〇月〇日山田 次郎  〇〇〇〇様【日付】行頭より二字分下げた位置。年号を入れるときは、行頭に揃える。【署名】姓名を正しく書く。本文よりやや大きめに。【宛名】署名よりやや大きめに、正確に書く。【敬称】「様」が最も一般的。【脇付】「机下」、「侍史」、「御許に」など。脇付 = 相手に敬意を表す語。以前は、宛名に〝脇付〟を書き添える習慣がありましたが、今ではほとんど目にしませんので、ここでは省略しています。また、敬称に「御中/各位」を使ったときや、ビジネス文書、ハガキ、弔慰状などでは脇付を使用しません。↓STEP5「副文」の書き方と例文副文は必要に応じて、後付の次に入れる事がある。「追伸」、「二伸」、「別記」などと書き、小さめな文字とする。副文の例文二伸 さっそうとランドセルを肩にした太郎君の お姿を拝見に、近々、お邪魔させていただきます。(定型外)
    Read More
  • 手紙(便箋)の折り方と封筒への入れ方
    封筒に入れる際の手紙(便箋)の折り方このページでは、手紙(便箋)を封筒に入れる時の三つ折り・四つ折り・十字折りの折り方と和封筒や洋封筒(角封筒)への入れ方をご紹介しています。また、手紙の折り方や封筒への入れ方のマナーについても解説しています。手紙(便箋)を三つ折りにして和封筒へ入れる方法「図解」便箋(手紙)の三つ折りの仕方と、和封筒への入れ方便箋の 下から上に 1/3 折り上げる残りの 1/3 を 上から下に 折り重ねる書き出しが上、便箋の 上端が右に なるように封筒に入れる(封筒の表側から見て左)手紙(便箋)を四つ折りにして和封筒へ入れる方法「図解」便箋(手紙)の四つ折りの仕方と、和封筒への入れ方便箋の 下から上に 半分に 折り上げるもう一度 下から上に 半分に 折り上げる手紙の書き出しが上、便箋の 上端が右に なるように封筒に入れる(封筒の表側から見て左)※ 便箋 各種 一覧手紙(便箋)を十字折りにして洋封筒(角封筒)へ入れる方法「図解」十字折りは、洋封筒(角封筒)にカードや写真を同封する場合にも適しています。縦書きの手紙(便箋)の十字折り縦書きの便箋の十字折りの仕方と洋封筒への入れ方便箋の 左から右に 半分に 折り合わせる下から上に 半分に 折り上げる手紙の書き出しが 左上に なるように封筒に入れる(封筒の表側から見て右)横書きの手紙(便箋)の十字折り横書きの便箋をの十字折りの仕方とで洋封筒への入れ方便箋の 下から上に 半分に 折り上げる右から左に 半分に 折りあわせる手紙の書き出しが 左上に なるように封筒に入れる(封筒の表側から見て右)※ 封筒 各種 一覧手紙(便箋)の折り方と封筒への入れ方のマナー手紙を受け取る側の取り出しやすさ、読みやすさを考えて便箋の折り目はできるだけ少なくし、封筒を開いてすぐ読める向きで入れるのがマナーです。※ 「便箋の折り方と封筒への入れ方」の関連ページ和封筒 の書き方洋封筒(角封筒)の書き方封筒の添え書き(添え字)の書き方A4/B5の便箋・用紙サイズに合う封筒選び
    Read More