3月の手紙に用いる季語と時候(季節)の挨拶用語このページでは、3月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語をご紹介しています。また、陰暦3月の異称(異名)、3月の暦と恒例行事、3月の祝祭日などもご紹介しています3月の季語 一覧3月の代表的な「季語」如月、桃の節句、雛祭、白酒、菱餅、春の雪、春雷、啓蟄、東風、春めく、伊勢参、水温む、蜆(しじみ)、烏貝(からすがい)、春の川、若鮎、上り簗(のぼりやな)、春日祭、彼岸、彼岸詣、彼岸桜、春雨、草の芽、牡丹の芽、芍薬(しゃくやく)の芽、桔梗(ききょう)の芽、菖蒲(あやめ)の芽、苗床、木の芽、桑の芽、薔薇の芽、山椒の芽、田楽、菜飯、鰆(さわら)、鯡(にしん)、鱒(ます)、独活(うど)、胡葱(あさつき)、韮蒜(にんにく)、蒲公英(たんぽぽ)、卒業、などなど。3月の季語にもなる代表的な「花」ナノハナ、サクラ、カーネーション、ヒヤシンス、スミレ、デイジー、スノードロップ、フリージア、アネモネ、ジンチョウゲ、シンビジウム、などなど。季語とは「季節感を表す言葉」3月の時候(季節)の挨拶用語 一覧早春の候春分の候春暖の候春寒の候浅春(せんしゅん)の候軽暖(けいだん)の候浅暖(せんだん)の候迎梅(げいばい)の候萌芽(ほうが)の候春暖快適の好季節春寒ようやくゆるむ候春光天地に満ちわたる候枯れ草の間に緑も鮮やかに萌え出る候時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。陰暦3月の異称(異名)弥生桜月桃見月春惜月(はるおしみづき)3月の暦と恒例行事桃の節句(3月3日)桃の節句とは、ひな祭り、ひな遊び、ひな事、ひなの節句とも呼ばれ、五節句の一つに数えられている、女の子の祭り。室町時代に中国より伝わり、今日まで行われている。啓蟄(けいちつ・3月6日頃・冬眠中の虫が這い出してくる)国際婦人デー(3月8日)ホワイトデー(3月14日)春の彼岸の入り(3月18日頃)動物愛護デー(3月20日)春分の日(3月21日頃・昼夜同時間の日。春の彼岸の中日)放送記念日(3月22日)選抜高校野球大会(下旬・春を告げる風物詩の一つ)3月の祝祭日春分の日(3月20日頃)※3月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ3月の書き出し文(挨拶文)3月の結びの言葉(挨拶文)